ぞうさんのはな保育園【食育】
10月1日(木) 中秋の名月🎑
中秋の名月といえば、お月見🎑ですね。
起源は古代の中国です。
古くからこの日は月を祀る日とされ、満月を鑑賞する風習があった様です。
現在では「中秋節」と呼ばれ、中国の祝日にもなっています。
この風習は平安時代の日本にも伝わり、貴族たちが月見の宴を催すようになりました。
そんな中秋の名月の昼食メニューは・・・・💗
ハンバーグもりんごもウサギの型✨すまし汁の中の肉団子は真ん丸お月様☽
大好きなメニューも、ウサギ型での登場に子ども達もテンションUP‼
ついつい手づかみで・・・・(笑)
日中も随分と過ごしやすくなり、本格的に『実りの秋』がやってきました👏
管理栄養士の先生からは、栗の実のお話🌰がありました。
↑実際にトゲトゲの毬(イガ)や生の栗🌰を手にした子ども達。
私達が普段、口にしている部分は、栗のタネの部分である事に子ども達はお驚き👀💦
茹でられた栗の実、素材の味を味わった後は『本日のおやつ』さつまいもの黄粉団子、栗添え🥄を
堪能しました💗